たくさん曲書いてるとちょっと遊び心がでてきて
「こんなことやったらどうなるのかな?」とか言いながら
結構遊んだりするんですよ。
今日はちょっとかっこいい(僕の主観です)のができたんで
せっかくなので皆様におすそ分け。
スケッチなんで「なんかズレてね?」とかいう問い合わせは
受け付けません(笑)
こちらをクリックしてください。
http://keikurahashi.com/test02.mp3
あ、ローカルにダウンロードできるんで著作権縛りなしの
二次利用OKデスよ〜(その前に使いたい人とかいるのか?)
近いうちにCD音質で録ったでフィールド・レコーディングの素材とか
配布したいな。けっこう録ってるんすよ。工事現場とか山奥の川の音
とか。たまに僕の大爆笑の声とかありますけどね(笑
楽音だけが音楽じゃないですからね。
2013年11月25日月曜日
2013年11月22日金曜日
ポールマッカートニー
聴きに行ってきましたよ〜!
一生の思い出ってこういうことなのかなぁと思いました。
言葉で言い表せられないくらいの感動でした。
細かいことはニュースサイトで報じてるんで書きません(笑
(大体書いたらとてつもなく長くなるからめんどいw)
あ〜楽しかった〜♪
セットリストは控えたんで載せますね。
11/19
Eight Days a Week
Save us
All My Loving
Jet
Let Me Roll It
Paperback Writer
My Valentine
Nineteen Hundred and Eighty-Five 1985
Long and Winding Road
Maybe I’m Amazed
Things We Said Today
We Can Work It Out
Another Day
And I Love Her
Blackbird
Here Today
NEW
QUEENIE EYE
Lady Madonna
All Together Now
Lovely Rita
everybody out there
Eleanor Rigby
Mr.kite
Something
Ob-La-Di, Ob-La-Da
Band on the Run
Back in the U.S.S.R.
Let It Be
Live and Let Die
Hey Jude
アンコール1
Day Tripper
Hi, Hi, Hi
I Saw Her Standing There
アンコール2
All My Loving
Jet
Let Me Roll It
Paperback Writer
My Valentine
Nineteen Hundred and Eighty-Five 1985
Long and Winding Road
Maybe I’m Amazed
Things We Said Today
We Can Work It Out
Another Day
And I Love Her
Blackbird
Here Today
NEW
QUEENIE EYE
Lady Madonna
All Together Now
Lovely Rita
everybody out there
Eleanor Rigby
Mr.kite
Something
Ob-La-Di, Ob-La-Da
Band on the Run
Back in the U.S.S.R.
Let It Be
Live and Let Die
Hey Jude
アンコール1
Day Tripper
Hi, Hi, Hi
I Saw Her Standing There
アンコール2
Yesterday
Helter Skelter
Golden Slumbers/Carry That Weight / The End
2013/11/22追記
JETやったのはこの日だけだったのね。
2013年10月26日土曜日
Mavericks入れてみました
先日、リリースされたOSXの最新版Mavericks。なんとこのバージョンからアップデート
無料。いずれにせよ近いうちにそうなると思ってましたけど。
自宅のMacは検証用のHDDパーティションがあるのでさっそくインストールしてみました。
OSをインストールするだけではつまらないのでGarageBandだけ入れてみました。
サブディスプレイにもツールバーが表示されるようになったのはちっちゃい部分だけど
非常に便利。
まだ細かいことはあまりできないのですが、ヒマを見つけて遊んでみます。
まずはLogic入れてみよう。たぶんまだAudioインターフェースのドライバが対応して
いないだろうけどf(^^;)
2013年10月12日土曜日
情報の摂取
電車に乗っているとスマートフォンをずっと見てる人ホント多いですよね。
アメリカではこんな事件があったそうです。(友人から教えてもらいました)
スマホに夢中で誰も銃に気付かなかった
僕もそうだった時期があったんですがよくよく考えたら「その情報
今どうしても読まなくちゃいけないもんか?」と。
別に悪い事してるわけじゃないんですけどね。そろいもそろってあんな
夢中になってると、端から見てちょっと違和感がある。
そもそもそんなに情報を摂取しても消化しきれるわけないですよね。
いわゆる「情報摂取の食傷状態」になってる人ってたくさんいると思いますよ。
例えば電車や車に乗ってるなら外の景色のんびり見たりとか、
歩いてる時もいろんなもの見ながら歩いたりっていうのもココロの健康に
とっては大切でしょう。
最近あんまり携帯は見ずに好きな文庫本を読んだりすることが増えました。
で、ふと気づいたんですが「別に活字じゃなくてもよくねぇか?」と思い
持参するものを文庫本にプラスしてオーケストラのミニスコアを持ち歩いてます。
iPodとかで聴きながら譜面を追うこともしません。
それやると細かいところ見落としちゃうことも多々あるので。
じっくりみると「あ!こうなってたんだ!!」ってこと結構あります。
いろんな再発見があって面白いです。
スマートフォンをはじめ携帯するのに便利な情報端末は増えていく一方ですが
それを上手に使えなければ意味が無いどころか、大げさに言ってしまえば
個人の特性も失ってしまいます。だってみんな同じような情報見ては納得して
「あ、そうなんだ」となってしまいますから。考える力を失ってしまいます。
特に我々日本人のような集団性の強いタイプは。
要はご利用は計画的にってことっすかね?
アメリカではこんな事件があったそうです。(友人から教えてもらいました)
スマホに夢中で誰も銃に気付かなかった
僕もそうだった時期があったんですがよくよく考えたら「その情報
今どうしても読まなくちゃいけないもんか?」と。
別に悪い事してるわけじゃないんですけどね。そろいもそろってあんな
夢中になってると、端から見てちょっと違和感がある。
そもそもそんなに情報を摂取しても消化しきれるわけないですよね。
いわゆる「情報摂取の食傷状態」になってる人ってたくさんいると思いますよ。
例えば電車や車に乗ってるなら外の景色のんびり見たりとか、
歩いてる時もいろんなもの見ながら歩いたりっていうのもココロの健康に
とっては大切でしょう。
最近あんまり携帯は見ずに好きな文庫本を読んだりすることが増えました。
で、ふと気づいたんですが「別に活字じゃなくてもよくねぇか?」と思い
持参するものを文庫本にプラスしてオーケストラのミニスコアを持ち歩いてます。
iPodとかで聴きながら譜面を追うこともしません。
それやると細かいところ見落としちゃうことも多々あるので。
じっくりみると「あ!こうなってたんだ!!」ってこと結構あります。
いろんな再発見があって面白いです。
スマートフォンをはじめ携帯するのに便利な情報端末は増えていく一方ですが
それを上手に使えなければ意味が無いどころか、大げさに言ってしまえば
個人の特性も失ってしまいます。だってみんな同じような情報見ては納得して
「あ、そうなんだ」となってしまいますから。考える力を失ってしまいます。
特に我々日本人のような集団性の強いタイプは。
要はご利用は計画的にってことっすかね?
整体へGo!
パソコンに向かって仕事する時間が多いこととピアノを弾いていても
肩って凝るのかな?それはわかりませんが曲を制作してても結局
編集だけで鍵盤に触れず、ずっとパソコンとにらめっこばっかりの
ことも多々でして結果、、
とにかく肩はゴリゴリ、背中はバキバキ、腰はズキズキ。
もうマジ無理っす。
人生初の整体に行ってきます。
友人の音楽家に「やっぱり整体っていいの?」ってきいたら
「は?まだ行ってないの??」と半分怒られました(汗
体が軽くなってジャンプしたら2mくらい飛べるくらい
スッキリできると良いな♪
そんなわけありませんよね(笑)
肩って凝るのかな?それはわかりませんが曲を制作してても結局
編集だけで鍵盤に触れず、ずっとパソコンとにらめっこばっかりの
ことも多々でして結果、、
とにかく肩はゴリゴリ、背中はバキバキ、腰はズキズキ。
もうマジ無理っす。
人生初の整体に行ってきます。
友人の音楽家に「やっぱり整体っていいの?」ってきいたら
「は?まだ行ってないの??」と半分怒られました(汗
体が軽くなってジャンプしたら2mくらい飛べるくらい
スッキリできると良いな♪
そんなわけありませんよね(笑)
2013年8月28日水曜日
バッテリーがプクプクプク
なんつうタイトルだ(笑
実は去年の終わり頃からノートPCのトラックパッドが押しにくくなって
「おっかしいなぁ」と思いながら使い続けてたんですけどとうとう
トラックパッドのボタンを押しても戻ってこなくなってしまい使い物に
ならないのでマウスを繋いで凌いでいました。
そうこうしてるうちに今度はノートPC本体の底面がだんだん盛り上がって
来たんですよ。「なんじゃこりゃ!」と思って中を開けたらバッテリーが
プクーっと膨らんでました。
んなことあるんかい?と思ってネットで調べたら結構多い現象らしいです。
で、膨張したバッテリーに圧迫されて上のトラックパッドが押しにくく
なってたみたいです。バッテリーを外してしばらく放置してたらあっさり
トラックパッドの不具合も解消しました(笑)
という訳で交換用のバッテリーを注文して明日届くんですが、
トラックパッドもダメ、バッテリーも交換、という最悪の状況から何とか
脱せそうです。ちゃんと調べないとだめっすね。。。
MacBook Pro(Unibody)を使用しているんですが酷使や長いこと使用していると
結構発生しやすい現象らしいのでこのブログをお読みでMacユーザーの方は
ご注意くださいね♪
実は去年の終わり頃からノートPCのトラックパッドが押しにくくなって
「おっかしいなぁ」と思いながら使い続けてたんですけどとうとう
トラックパッドのボタンを押しても戻ってこなくなってしまい使い物に
ならないのでマウスを繋いで凌いでいました。
そうこうしてるうちに今度はノートPC本体の底面がだんだん盛り上がって
来たんですよ。「なんじゃこりゃ!」と思って中を開けたらバッテリーが
プクーっと膨らんでました。
んなことあるんかい?と思ってネットで調べたら結構多い現象らしいです。
で、膨張したバッテリーに圧迫されて上のトラックパッドが押しにくく
なってたみたいです。バッテリーを外してしばらく放置してたらあっさり
トラックパッドの不具合も解消しました(笑)
という訳で交換用のバッテリーを注文して明日届くんですが、
トラックパッドもダメ、バッテリーも交換、という最悪の状況から何とか
脱せそうです。ちゃんと調べないとだめっすね。。。
MacBook Pro(Unibody)を使用しているんですが酷使や長いこと使用していると
結構発生しやすい現象らしいのでこのブログをお読みでMacユーザーの方は
ご注意くださいね♪
2013年8月22日木曜日
大事なものをしまっておく場所
あっつい・・・
早く秋になってくれないかな。。
前フリはこんくらいにしておいて(笑)
みなさん大事を特別なところにしまっておいて「あ?あれどこいったっけ?」
ってことありませんか?
ボクしょっちゅうなんですけど(笑
今日は素晴らしい再会がありました。
大学の時に書いたピアノ曲なんですけど今振り返っても良い曲かけたな
って思ってたんですが楽譜無くしちゃってました(汗
でも音は全部覚えてるんで「時間のあるときに清書すりゃいいや」
くらいに思ってたんですが、意外とそんな時間もなくて。
今日、ちょっと部屋の奥の棚を整理してたらその曲の譜面が出てきました!
ちゃんとファイルに収まってましたよ(笑
大事にしまいすぎでしょ。。忘れてたもん。。
作曲を続けてると、表現の転換のきっかけになる大切な曲って何曲かあるんですよね。
自分で創った曲はどれも大事なんですけど、やっぱりキーになる曲ってありまして。
その内の一つが今日見つけたピアノ曲だったんですけど、久しぶりにその譜面を
見ても「あ〜にゃるほどね〜」とか思ってチラッと弾いてみてまたしまいました。
今度は収納場所ちゃんと覚えとくぞ!
っていうかスキャンしとこ。
早く秋になってくれないかな。。
前フリはこんくらいにしておいて(笑)
みなさん大事を特別なところにしまっておいて「あ?あれどこいったっけ?」
ってことありませんか?
ボクしょっちゅうなんですけど(笑
今日は素晴らしい再会がありました。
大学の時に書いたピアノ曲なんですけど今振り返っても良い曲かけたな
って思ってたんですが楽譜無くしちゃってました(汗
でも音は全部覚えてるんで「時間のあるときに清書すりゃいいや」
くらいに思ってたんですが、意外とそんな時間もなくて。
今日、ちょっと部屋の奥の棚を整理してたらその曲の譜面が出てきました!
ちゃんとファイルに収まってましたよ(笑
大事にしまいすぎでしょ。。忘れてたもん。。
作曲を続けてると、表現の転換のきっかけになる大切な曲って何曲かあるんですよね。
自分で創った曲はどれも大事なんですけど、やっぱりキーになる曲ってありまして。
その内の一つが今日見つけたピアノ曲だったんですけど、久しぶりにその譜面を
見ても「あ〜にゃるほどね〜」とか思ってチラッと弾いてみてまたしまいました。
今度は収納場所ちゃんと覚えとくぞ!
っていうかスキャンしとこ。
登録:
投稿 (Atom)