今回の話はちょっとマニアックです、すみません。
コンサートでよく使用するサブ機のMacBook Proが起動しなくなりました。
はい、今回のコンサートでも大役を果たします。それが起動しなくなった
もんだから泣きそうなくらい焦りました。
理由は自業自得でコンピュータのシステムファイルを誤って消して
しまったのです。(おれバカ・・・)
浅はかにディスク修復でなんとかなるかな?とか思って、修復自体は成功
したのですが、当たり前なことに相変わらず起動不可。。。
Linuxもないし詰んだか・・・と思いましたが、ふと昔の記憶を思い出し
「ターゲットディスクモードだ!」
要は2台のMacをFirewireでつないで直したいMacの方を外付けハードディスク
扱いみたいな感じで起動させる方法です。
メイン機のiMacからMacBook Proをハードディスクとしてマウントして
ゴミ箱から消してしまったファイルを取り出せばなんとかなるはず!
しかし「Macのゴミ箱のファイルってどこにあるんだっけ?」
これはネットで調べたら、隠しファイルだったんですね。
それを表示させるコマンドをターミナルから打って、消してしまったファイルを
所定の位置(笑)に戻してMacBook Pro君見事に復活!
上記をまとめると
・ノートのMacを自らぶっ壊しました
・しかしデスクトップのMacからのノートのMacを操作して直しました
・めでたしめでたし
このクソ急がしい時に何やってんだか・・・