なんて言ってる友人がいました。
根拠は
「スポーツと違って条件に左右されず、芸術と違って勝敗がはっきりしている」
僕、高校に入ってから数学が全然ダメで大学に入ってから自分で勉強し直したんすよね。
この根拠、言いたいことは分かるんですけど、何かつまらないんですよね。
考え方がデジタルと一緒なんですよ。
極端に言っちゃうと要は「0か1かの違い」を美徳としているわけですよね。
でもさ、人間が創り出すものや表現するものの良さって「曖昧さ」が一番なんですよね。
だって、どんだけデジタル機器使ってても、使い手は気分や考え方がしょっちゅう変わる、アナログの極地を行った人間なんですし(笑
同じ曲でも演奏によって違ったり
スポーツの競技で極度の緊張の中、最高のパフォーマンスやプレイをする
またはそれができなかったりする。
でもそれもドラスティックですよね。
人間は何かと絶対値を求めがちですが、本当におもしろいのは、曖昧さや一回性がもたらすドキュメントじゃないのかな。
2016年12月13日火曜日
2016年12月1日木曜日
12月になりました
今年もあと一ヶ月、早かったんだか長かったんだかわからないっす。
今日は吉祥寺のMANDALA2で田窪くんとのライヴでした。
初めてのアコースティックだけのライヴでした。
結果はご来場いただいたお客様からは「呼吸感がよく伝わって良い演奏だった」などでした。
「アレ?」ってなミスもあったけど、それも含めておもしろい試みだったと思います。
またやりたいな。
つい数日前はミス・ユニバースの茨城決勝大会のちょっとしたライヴで、永倉秀恵さんの楽曲提供と演奏サポートでつくばにいっておりました。
アフターパーティーでファイナリストの方たちとお話させてもらったりとしたのですが
皆様とんでもなく美人さんなこと!
ただ容姿だけじゃなくて、どの方も内面の美しさのほうが、どちらかと言うと印象に残りました。
ドレス審査の後のスピーチがあったんですけど、そこでよく出ていました。
そんな大会にご一緒できて本当光栄でした。
今年もあと一ヶ月。
目標:風邪引かないこと・・・
最後にミス・ユニバースのライブパフォーマンスの際にご一緒した永倉秀恵さんとの記念写真載っけますね。
今日は吉祥寺のMANDALA2で田窪くんとのライヴでした。
初めてのアコースティックだけのライヴでした。
結果はご来場いただいたお客様からは「呼吸感がよく伝わって良い演奏だった」などでした。
「アレ?」ってなミスもあったけど、それも含めておもしろい試みだったと思います。
またやりたいな。
つい数日前はミス・ユニバースの茨城決勝大会のちょっとしたライヴで、永倉秀恵さんの楽曲提供と演奏サポートでつくばにいっておりました。
アフターパーティーでファイナリストの方たちとお話させてもらったりとしたのですが
皆様とんでもなく美人さんなこと!
ただ容姿だけじゃなくて、どの方も内面の美しさのほうが、どちらかと言うと印象に残りました。
ドレス審査の後のスピーチがあったんですけど、そこでよく出ていました。
そんな大会にご一緒できて本当光栄でした。
今年もあと一ヶ月。
目標:風邪引かないこと・・・
最後にミス・ユニバースのライブパフォーマンスの際にご一緒した永倉秀恵さんとの記念写真載っけますね。
登録:
投稿 (Atom)