2025年4月13日日曜日

今とこれからの生活環境

結構前から気になっていたんですよね。 
何かって
スマートフォンにオールインワンを求めるにはバッテリーが追いついていないんですよね


スマートフォンの進化は本当に素晴らしいもので僕もその恩恵を受けています。
普段の買い物はすべて電子マネーで財布を使わない日のほうが多いくらいです。

ただ一つとても大きな問題があると思っていてそれはバッテリーライフなんです。
iPhoneでいえば毎年プロセッサが早くなってカメラの性能が良くなって、というのが目玉にになります。

ですがプロセッサで言えば一般的なユーザーにはオーバースペックです。
言い換えると近所に買い物に行くのにチャリでいいのにわざわざスポーツカーで行くようなものです。

我々が普段スマートフォンで使っている機能って、ものにもよりますが
そのスマートフォンの機能の20〜30%位の機能しか使用してないんです。

多くはグラフィックをはじめとした映像のリアルタイム処理でその効果を発揮します。

僕もそうですけどiPhoneでゴリゴリに映像編集する人なんていませんよね。
一つだけ可能性があるといえばTicTok等でたった今とった動画にいろんな効果をつけて楽しむとかでしょう。

それよりもっと大事なのは今はバッテリーライフだと思います。
どれだけ充電せずに長い時間使えるかなんですよね。

なので一番期待しているのは全固体電池のデバイスです。
もちろんまだ一般的な利用にはたくさんのテストや改良が必要かと思います。
これがしっかり使えると10分の充電で1ヶ月は充電しないで済むっていうのも非現実的ではないです。

とりあえずカメラはいいからバッテリーを長くもってほしいと思います。

多分100年後の人間は僕らのことを「毎日充電してたんだって!うけるぅ!」って言われるんだろうな

2025年3月31日月曜日

桜満開でした

運転免許の更新の帰りに家の近所にある桜の名所に行ったらかなりいい具合に咲いていました。

枝垂れ桜が有名なんだけど適度に寒くて花粉の症状もなくゆっくり楽しめましたわぁ。






動画も撮ってTwitter(X)に上げました。

2025年3月16日日曜日

​ライヴ情報

■ツーマンライヴ at 南青山MANDALA

日 時:2025年5月28日(水)
開 場:18:30 開演 19:00
入 場: ¥3000 +1drink別
会 場:南青山MANDALA

出演

九 
 倉橋圭(Pf) 田窪一盛(G)

阿部薫quartetto
 阿部薫(Pf) 塚田智(Sax) 山上玲生(B) やまだはるな(Drs)

​チケットはこちらへ(イープラス)
https://tiget.net/events/378030

2025年2月18日火曜日

作曲の方法


作曲の方法
 これはもう人それぞれです。またジャンルによっても異なることがあります。

「シンセサイザーで音作ってたらなんかいい感じな曲思いついた」とかザラにあります。


ただ作曲やDTMを始めて日が浅い人はどういう順番で曲を作っていくのがいいかわからないですよね。


今日レッスンをしていてまさにこの質問が来たのですが、大まかな概要を決めてからどんどんと細部に入っていくのが一般的なことを伝えました。


何かに例えた方がいいかなと思って自分でもなんでそうしたかわからないんですが、例えを城攻めにしちゃいました(笑)


外堀を埋めて中に切り込んでくって意味ではまあまあ的確かもしれないのですが画力が追いつきませんでした。

それがこれ

・真ん中で汗かいてるのが城

・黒い枠は内堀

・場面としては外堀が埋まって内堀に向かって兵隊(右下のヘボい棒人間)が進んでるところ


もう少し絵の勉強をしようと思いました。

2025年2月8日土曜日

2025年2月7日金曜日

小物入れ

小さなケーブルや変換アダプタなどは一つの箱に入れておかないとすぐどっかいっちゃうのでこんな箱に入れています。
おかげでなくさなくて重宝しています。


ただ一つだけ問題がありまして、蓋をすると

全力でクリスマスムードなんす。




 

2025年1月26日日曜日

好きな曲の管理

僕が音楽を聴くときはだいたいApple Musicを使います。
こだわりは何もなくて自分の使い方に合ってるからってだけです(笑


ただ、個人的に好きになった曲や仕事で知っておかなければいけない曲がどうしても混在して、ここ何年か結構ぐちゃぐちゃの状態になっていました。

「そんなのプレイリスト作って分ければいいじゃん」と思われがちなんですが
仕事で覚えなくちゃいけない曲はそれでいいんです。

個人的に好きな曲とか新しく気に入った曲を新たにプレイリストを作るのがダメなんです。

何がダメかって言うと、例えばスマートフォンで「何か聴こうかな」と思ったときに、好きな曲をまとめたプレイリストを聴こうとすると、もう入っている曲がわかっちゃってるんで聴く気がしなくなっちゃうんです。

意外性がないのがだめなのか自分でもよくわからなかったんですけど、ちょっとヒントになったのが、ラジオを聴いてて好きな曲が突然流れたときに何か得した気分になるんです。
みなさんなりませんか?

予定調和が嫌いなんだという結論に至りまして、いまは「なんか音楽聴こうかな」ってときは、全ライブラリをシャッフルで再生して「おーこれ!!!」っていうのを特定のプレイリストに入れています。

具体的にはこんな感じ




_いいね!って言うのがそのプレイリストです。
マタイ受難曲が並んでいますがこれは他に代え難いくらい大好きな曲なんで指揮者別で分けてます。
今作りたい音楽に近いもの、は仕事とか関係なしに「こんなん作ってみたい!」という
好き&参考にしたい曲を入れてます。

いいね!のプレイリストはジャンルもアーティストもごちゃまぜです。
あえて分けないつもりでいます。
そのほうが聴いていて「お!次はこれが来たか!」ってなって楽しいんで。

この反動で丁寧にセットしてアナログ聴くのも好きなんですけどね。

要はサブスクって音楽に限らずコンテンツがインスタントになっちゃうんですよね。
良くも悪くも。